
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
今年は中秋の名月を見に行きませんか?
中秋の名月を愛でる「観月会」が全国各地で行われますが、
その中でも日本三大名月観賞地と言われるところがあります。
古来より中秋の名月にはお月見を行っていました。
「観月会」で当時の人々の心を思い起こしてみるのも素敵ですね。
観月会 に行こう~日本三大名月観賞地はどこ?
●京都県・旧嵯峨御所 大本山 大覚寺と接する大沢池
●奈良県・猿沢の池
●滋賀県 石山寺(大津市)
と言われています。
日本三大名月観賞地アクセスや宿泊施設は?
大覚寺 大沢池・観月夕べ(京都)
日本三大名月観賞地のひとつ・大沢池で行われる観月祭
大沢池に舟(龍頭鷁首舟)を浮かべ、満月法会等が行われます
*大沢池は、平安時代に嵯峨天皇が築造した日本最古の庭池です。
嵯峨天皇は中秋の名月の日、大沢池に舟を浮かべ、文化人、貴族の方々と
宴を行ったのが大覚寺の「観月の夕べ」です。
以来、大沢池は月の名所として広く知れ渡りました。
池に龍頭(りゅうとう)舟、鷁首(げきす)舟などの船を浮かべて
観月を楽しむ風雅な催しです。
平安の王朝絵巻さながらに優雅なひとときを美しい月とともに
体験するのは素晴らしいですね。
*荒天の場合は中止
<日時>
・例年「中秋の名月」の前後3日間
※平成29年は10月4日~6日予定
(17時~21時)
<場所>
京都市右京区嵯峨大沢町
<拝観料>
・大人500円、小中高300円
*舟に乗船する場合は、別途料金(1000円)が必要。
一人4枚まで。
当日、勅使門前舟券売場にて販売。
午後3時ごろを目安に販売
17時台、18時台、19時台、20時台から選べます。
事前予約は受け付けていません。
日が暮れて月がきれいに見える19時から20時までの時間帯が早々に売り切れるため、
早めに到着して早く舟券を手に入れておくと安心です。
※天候等により予定の時間が前後する場合や運行中止となる場合があります。
アクセス:JR京都駅から【大覚寺行】
〈市バス28系統〉〈京都バス71系統〉
阪急四条大宮・地下鉄烏丸から【大覚寺行】
〈市バス91系統〉〈京都バス71系統〉
京阪三条から【大覚寺行】
〈京都バス61系統〉
JR嵯峨野線 嵯峨嵐山駅 北口下車徒歩約20分
京福電鉄 嵐電嵯峨駅 下車徒歩約20分
駐車場 :自家用車30台(2時間:500円)
バス10台(2時間:2000円)
問合せ先:大覚寺 075-871-0071
<宿泊施設>
「渡月亭」:創業明治30年、渡月橋南詰にあり、嵯峨野散策に最適な宿。
館内には北山丸太を随所に配し、お香のかおりと琴の音色が
京情緒を醸し出しています。 大浴場あり
駅から徒歩5分以内 駐車場あり
交通: JR京都駅→JR嵯峨野線約15分嵯峨嵐山駅下車→徒歩約15分
住所: 京都府京都市西京区嵐山中尾下町54-4
「彩四季の宿花筏」:嵐山渡月橋のたもとにあり、男女別展望露天風呂、
男女別内湯露天風呂、貸切露天風呂の嵐山温泉と
旬の素材を使用した京懐石が自慢の宿。
大浴場あり 露天風呂あり 駐車場あり
交通:JR京都駅→JR嵯峨野線亀岡・園部行き約20分嵯峨嵐山駅下車南口出口→徒歩約15分またはタクシー約5分
住所: 京都府京都市西京区嵐山中尾下町57
「嵐山辨慶」:季節の移ろいが申し分ない天下の名勝嵐山の真向かいに位置し、
観光に利便で、肌触りの優しい嵐山温泉と嵯峨野を
テーマにした伝統の京料理に舌鼓を。
大浴場あり 露天風呂あり 駐車場あり
交通: 伊丹空港→リムジンバス京都駅南口行き約60分京都駅下車南口出口→JR山陰本線京都駅から約20分嵯峨嵐山駅下車→徒歩約15分またはタクシー約3分
住所: 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町34
奈良県 猿沢池・采女祭(うねめまつり)
猿沢池の西北の隅に鳥居を背にした珍しい後ろ向きの神社があります。
これが采女神社で『大和物語』によりますと
「奈良時代に帝に仕えていた采女(後宮で帝の給仕をする女官の職名)が、
帝のご寵愛が衰えたのを嘆いて猿沢池の池畔の柳に衣を掛け、入水したので、
その霊を慰めるために社を建てた。しかし、采女は我が身を投じた池を
見るにしのびないと一夜のうちに社を後ろ向きにした。」
と伝えられています。
采女祭は、奈良時代、猿沢池に入水した采女の霊を慰めるためのお祭り
(春日大社・末社の例祭)で、毎年、中秋の名月に行われており、
事実上、名月鑑賞地として名高い「猿沢池」の観月祭となっています。
17時からお渡り式(花扇奉納行列が奈良駅から猿沢池まで)
18時から采女神社例祭が行われたあと、19時から管絃船の儀と花扇奉納が行われます。
<花扇奉納行列>
花扇を牛車に乗せ、人がゆっくりと引っ張っていきます。
(花扇は、秋の七草で美しく飾られた高さ2mほどの花の扇)
御所車に乗った十二単姿の花扇使など、天平衣装まとった行列が練り歩きます。
<管絃船の儀>
猿沢池に、龍と鳳凰の形をした2そうの船(管絃船)に花扇を乗せ、
雅楽の調べとともに、池を2周回ります。
その後、池に花扇を投じ、采女の霊を鎮めます。
<日時>
・例年「中秋の名月」の日
☆2017年は10月4日
(17時~)
<場所・アクセス>
奈良市奈良公園内・猿沢池
・近鉄奈良駅から徒歩5分
・JR奈良駅から徒歩約15分
駐車場:近くの市営駐車場利用
問合せ:采女祭保存会(奈良市観光協会内)0742-22-3900
<拝観料>
・無料
<宿泊施設>
「旅館江泉」:猿沢池東畔に位置する当館は玄関前の五十二段の石段を上がるとすぐ
興福寺五重塔がある。
世界遺産に囲まれた位置にあり、古都奈良のロマンと風情を味わうに
ふさわしい宿。
〒630-8301 奈良市高畑町1125
TEL:0742-23-3289
ホームページ
「旅館 松前」:世界遺産が点在するなら町にあり、大蔵流狂言の稽古場とし
て狂言らいぶも催されています。
〒630-8362 奈良市東寺林町28-1
TEL:0742-22-3686
ホームページ
「飛鳥荘」:猿沢池の近くに位置し、奈良公園やなら町の散策にとても便利。展望露天風呂からは、興福寺五重塔を眺めることができ、
ゆったりと古都の風情を感じることができる。
〒630-8301 奈良市高畑町1113-3
TEL:0742-26-2538
ホームページ
滋賀県・石山寺 秋月祭
紫式部ゆかりの石山寺で行われる観月祭。
境内のライトアップや演奏会などが行われます。
月明かりとともに、約2,000個の灯火が幻想的で幽玄な世界を醸し出します。
*紫式部が本堂内「源氏の間」から十五夜の月を眺めたときに、
源氏物語の構想が浮かんだとされています。
*近江八景「石山の秋月」の月見亭が境内にあります。
*荒天の場合は中止。
<日時>
・例年「中秋の名月」の日前後
☆2017年は10月4日、5日
(18時~21時)
最終入山は20時30分です。
<場所・アクセス>
滋賀県大津市石山寺
・JR「石山駅」下車乗換え、
→京阪電車(石山坂本線)「石山寺」駅下車、徒歩10分
【バス】JR「石山駅」下車乗換え、
→京阪バス(1番乗場)より乗車「石山寺山門前」バス停下車すぐ
【車】大阪・京都方面から:名神高速「瀬田西IC」より 約5分
名古屋方面から:名神高速「瀬田東IC」より 約5分
宇治方面から:京滋バイパス「石山IC」より 約5分
お問い合わせ:TEL:077-537-0013
<入山料>
・600円
秋月祭お月見クルーズ
秋月祭の期間中、明治時代の蒸気船を復元した「一番丸」で
瀬田川のナイトクルーズも楽しめます。
ノスタルジックな船内から見る月もまた素敵です。
【日時】10/4(水)<中秋の名月>・10/5(木)
【出港場所】石山寺港 発着(周遊約30分)
【出港時間】①17:00/②17:45/③18:30/④19:15
【料金】大人600円(小学生300円)
宿泊施設:「ぼだいじゅ樹」
家庭的サービスのくつろぎの宿
石山の霊山を背景に、前面に瀬田川を望む宿です。
湖国の素材を取り入れた旬の会席料理、近江牛による
すきやき・しゃぶしゃぶなど楽しめます。
まとめ
如何ですか?
素敵でしょ!
幽玄の世界に浸ってみてはいかがでしょうか。