OSAKA 光のルネッサンスは「大阪 光の饗宴2017」として開催される
プログラムの1つとなっています。
中之島 イルミネーションはOSAKA 光のルネッサンスの
メイン会場です。
水都大阪のシンボルとして中之島・御堂筋から「光」により
冬の大阪を盛り上げます。
中之島イルミネーション 2017 今年の見どころ
メイン会場が中之島イルミネーションの「OSAKA光のルネサンス」は、
今年で15周年を迎えます。
メインプログラムとしての光のアート作品は訪れる人びとの心に
きっと残ることでしょう。
開催場所: 大阪市役所周辺〜中之島公園
開催日程: 2017年12月14日(木)~2017年12月25日(月)
点灯時間:17:00~22:00 ※一部コンテンツは16:00~22:00
※プレビュー点灯(一部コンテンツのみ):
2017年11月12日(日)~12月13日(水)17:00~23:00
問い合せ先:06-6910-1156 大阪・光の饗宴実行委員会事務局
1.中之島イルミネーションストリート・スペシャルプレビュー
12月1日から13日までプレビュー期間です。
今年はプレビュー期間にも音楽に合わせた特別演出が行われます。
2003年「OSAKA光のルネサンス」開催時から行われている
音楽とシンクロして色とりどりに変化する光のトンネルは、
様々な音楽と光の演出で私たちの目を奪ってきました。
今年は15周年記念プログラムとして、12月1日から12月13日の期間も
「スペシャルプレビュー」として開催し、
15年の歴史を刻む演出が楽しめます。
OSAKA光のルネサンスを象徴する、全長約150mのケヤキ並木の
イルミネーションストリート。
2.フランス街をイメージしたケヤキ並木イルミネーション本番では
1時間に4回。1回12分程度。音楽と光の演出が楽しめます。
もう夢の世界です。
3.ウォールタペストリー・中央公会堂特別公演
開催期間:12月14日~12月25日
今年は府立中之島図書館から市中央公会堂へ会場を移し
開催されます。
※上映は1回約10分(完全入れ替え制)
感動の光を見に行きましょう!
4.台南との「光の文化交流」が実現しました。
台南で描かれた約1,000個のランタンがOOSAKA光ののルネサンスに!
開催期間:12月14日~12月25日
開催時間:17:0~022:00
5.OSAKA光のマルシェ
大阪の食が大集合。
手軽なものから本格的なものまで楽しめます。
「OOSAKA光マルシェチケット」をゲットしてお得に楽しみましょう。
マルシェチケットは食べ歩きを楽しめる4枚つづりのクーポンチケットです。
価格:2,000円
開催期間:12月14日~12月25日
開催時間:16:00~22:00
6.OSAKA光のルネッサンス・オフィシャルグッズ
「15周年記念特別販売」
15年間で繰り広げられた光のアート作品によるグッズや
大阪ならではの光を楽しめる商品等を用意しています。
開催時間:16:00~22:00
開催場所:総合インフォメーション
回り方
中之島のイルミネーションは
OSAKA光のルネサンスのメイン会場です。
中之島イルミネーションは中之島一帯で行われているので
事前に確認しておきましょう。
交通:各線淀屋橋駅・北浜駅、京阪中之島線大江橋駅、なにわ橋駅よりすぐ
一番メイン会場に近く会場を周るのに便利なのは
地下鉄御堂筋線、淀屋橋駅下車でしょうか。
初めてでも駅には案内があるので安心です。
中之島の会場は大きく分けて「中央会場(市役所~なにわ橋駅周辺エリア)」と
「東会場(バラ園~芝生公園周辺)」に分かれています。
メインのイルミネーションは「中央会場」に集中していますので、
時間がない方は、「中央会場」を中心に周るのがおススメです。
中之島内の「なにわ橋駅」の場合は、一方通行の反対に出るため、
ぐるっと一周することになります。
尚、会場内は混雑を避けるために歩行者は「一方通行」となっています。
一方通行は市役所側の【淀屋橋北詰】から侵入した場合に、
反時計回りの一方通行となります。
淀屋橋駅→中央会場→東会場→北浜駅または淀屋橋駅
に戻るのがスムーズに回れます。
混雑も思ったほどではないので、いい感じで
楽しめます。
少し遅くなると出店も少し空いてくるので楽しんでくださいね。、
寒いので防寒対策は抜かりなく!
風邪を引いたら何もなりません。
トイレも寒いので心配ですが、
市役所内にあるので大丈夫ですよ。
まとめ
今年で15周年を迎える中之島の水辺に広がる「OOSAKA光のルネサンス」
一段とグレードアップされて開催されます。
今迄行った事の無い方も行ったことのある方も
今年は是非足を運んでみましょう。