毎年10月14日は「鉄道の日」と制定されています。
鉄道と言えば
・車両研究→「車両鉄」
・鉄道写真→「撮り鉄」
・録音・音響研究→「音鉄」・「録り鉄」
・鉄道模型
・コレクション→「収集鉄」
・旅行・乗車→「乗り鉄」
「降り鉄」
駅を途中下車し、駅周辺を散策したり、観光名所に行く。
「駅弁鉄」
・時刻表・駅研究 →「時刻表鉄」「駅鉄」
・運転・施設設備・歴史・業務研究
等、所謂「鉄道オタク」と言われる鉄道大好きさん達がいて、
皆さん詳しっくてホントに尊敬しちゃいます。
オタクではない人間が、鉄道について述べるのはちょっと
悪い様な気もしますが・・・
鉄道の日って?
新橋~横浜間で最初に鉄道が開通した明治5年(1872年))9月12日
を記念して平成6年、10月14日を「鉄道の日」と定めました。
何故9月12日じゃないのっていうのは、その頃はまだ旧暦を使用していたので
今の新暦だと10月14日にあたるのでこの日に制定されました。
新橋~横浜間は今の汐留~桜木町駅で距離としては約29キロ時速32キロ
だそうです。
何とも可愛いですが、当時としては大変な出来事だったと思います。
それ以来、日本の鉄道は、高速化・定時化・大量化・安全化に取り組み、
世界でも誇れる公共交通機関に発達しました。
JR、民鉄等の鉄道事業者とその関係者が
鉄道の発展を祝い、鉄道が国民により広く愛され、関心が深まることを
願って多彩な行事が催されます。
鉄道の日の前後に鉄道関連のイベントが行われたり、
記念乗車券やプリペイドカードを発行したりして盛り上がります。
鉄道大好きな人達は毎年この日が待ち遠しいんじゃないかと
思います。
鉄道イベント
毎年10月14日前後には全国各地でさまざまな鉄道イベントが開催されまが、
「鉄道フェスティバル」
も毎年、日比谷公園で行われるイベントです。
2017年予定されている日程は
開催日 :2017年10月7日(土)8日(日)
開催時間:10:00~17:00
場所:日比谷公園・大噴水広場周辺
入場料:無料
大人も子供も楽しめるのでとっても人気があります。
昨年は
・JR東日本
・JR東海
・JR西日本
・JR四国
・JR九州
・JR貨物は勿論
・日本民営鉄道協会
(東武鉄道、西武鉄道、京成電鉄、京王電鉄、小田急電鉄、東京急行電鉄、
京浜急行電鉄、東京地下鉄、相模鉄道、名古屋鉄道、近畿日本鉄道、
南海電気鉄道、京阪電気鉄道、阪急電鉄、阪神電気鉄道、西日本鉄道、
弘南鉄道、津軽鉄道、青い森鉄道、仙台空港鉄道、ひたちなか海浜鉄道、
上信電鉄、上毛電気鉄道、新京成電鉄、秩父鉄道、関東鉄道、銚子電気鉄道、
山万、江ノ島電鉄、湘南モノレール、箱根登山鉄道、富士急行、
アルピコ交通、上田電鉄、長野電鉄、富山地方鉄道、伊豆急行、
伊豆箱根鉄道、京福電気鉄道、叡山電鉄、北大阪急行電鉄、和歌山電鐵、
能勢電鉄、広島電鉄、一畑電車)が出展しました。
各事業者のブースがずらりと並び、オリジナルグッズの販売や鉄道の展示を行い
マニアさんはここでしか手に入らない限定グッズに
興奮も最高ですね。
また、子供向けには、機関車トーマスのキャラクターショーや、
きかんしゃトーマスのミニSL乗車会もあって大喜びです。
子供ってホントに乗り物が大好きですものね。
又鉄道ファンがこれで増える事でしょう。
親子で楽しめる鉄道クイズ大会や、
鉄道にまつわる音楽の旅コンサート
お楽しみ抽選会もあるんです。
▼交通アクセス
最寄駅
・東京メトロ・都営地下鉄「日比谷駅」徒歩3分
・東京メトロ丸ノ内線「霞ヶ関駅」徒歩5分
・都営三田線「内幸町駅」徒歩1分
・JR「有楽町駅」徒歩10分
「YOKOHAMAトレインフェスティバル」
会場:横浜駅東口 新都市プラザ、ポルタ特設会場
関東鉄道各社が集い、記念物品、鉄道グッズの販売、ステージアトラクションの他、
鉄道フォトコンテストの表彰なども行われます。
開催日時:10月1日、10月2日
開催会場:横浜駅東口 新都市プラザ、ポルタ特設会場
「鉄道の日」前後では全国の車両基地、また鉄道に関係している
博物館や記念館などでもイベントが毎年行われます。
本物の列車や運転シュミレーターで運転出来るので是非体験してみてくださいね。
記念切符
鉄道の日と言えば、記念切符を忘れてはいけません。
JRでは、毎年鉄道の日に、「秋の乗り放題パス」というものが発売されています。
●「秋の乗り放題パス」は、
「秋の青春18きっぷ」ともいわれる存在ですが、
「青春18きっぷ」は
JRの普通列車、快速列車が1日乗り放題となる、販売および使用期間限定の
特別企画乗車券(トクトクきっぷ)で
利用期間は、学生・生徒が大体長期休暇(春休み・夏休み・冬休み)に
入る期間となっていて、その開始約10日前から終了日の10日前まで発売されます。
「秋」には青春きっぷが発売されてないので、
「鉄道の日記念・JR全線乗り放題きっぷ」と言って発売されていましたが、
2012年に「秋の乗り放題パス」に代わりました。
「青春18きっぷ」との違いは、
「青春18きっぷ」は5回分を別の日など分けて使えますが、
「秋の乗り放題パス」は3日間連続での使用になります。
複数人の利用ができないこと。
1回の値段が高めなこと。
子供用があること。
購入時に乗車する日を指定しなければなりません。
利用期間も短くなっています。
最大の長所は、この時期の普通列車は、それほど混まない、ということ。
そこで、このきっぷを狙っているファンも多いです。
2017年「秋の乗り放題パス」の発売期間・利用期間は未発表なので
大体の予想となりますが
発売期間(2017年予測):2017年9月16日〜10月20日
利用期間(2017年予測):2017年10月07日〜10月22日
有効期間:連続する3日間
価格:7,710円(こども3,850円)
北海道新幹線オプション券:2,300円(こども1,150円) ※秋の乗り放題パスと併用のみ
2016年には、北海道新幹線開業にともない、青函特例が変更になりました。
「北海道新幹線オプション券」が発売され、青函区間では
このオプション券が必要になりました。
購入場所:JRみどりの窓口
指定席券売機
大手旅行会社
又JR西日本では「鉄道の日記念JR西日本一日乗り放題」きっぷも発売されます。
一日のみです!
乗車エリア:JR西日本および宮島連絡船、
発売期間:例年9月下旬から10月中旬
利用期間:10月初旬~10月下旬
購入場所:JR西日本みどりの窓口、
大手旅行会社
まとめ
日本の鉄道は世界に誇れる鉄道です。
鉄道にはロマンが一杯です。
鉄道オタクさんでなくても鉄道にはウキウキしてしまいます。
今迄関心のなかった方も「鉄道の日」をきっかけにして、
世界に誇れる日本の鉄道に目を向けてみてはいかがでしょうか。